令和6年能登半島地震に際して
このたびの令和6年能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 被害を受けられた皆様の安全・安心が一刻も早く確保されること、1日でも早く平穏な生活に戻られますことを心よりお祈り申し上げます。
当センターでは、被災地の復興に少しでも役立てばと思い、これまでの日本語方言学の蓄積を活かして、方言パンフレット『支援者のための知っておきたい能登方言(ver1)』を作成いたしました。このパンフレットは、支援者と被災者の間に生じる方言によるコミュニケーション摩擦の解消のため、東日本大震災に際して作成した『支援者のための気仙沼方言』パンフレットの知見を活かして作成したものです。ダウンロードしてご自由にお使いいただけます。
支援活動が円滑に進み、被災者の方の日常が1日も早く戻ってくることを願っております。
2024年1月20日
東北大学方言研究センター
ご自由にダウンロードしてお使いいただけます。
東日本大震災と方言ネットとは?
東日本大震災の被災地の方言の特徴や、
被災地の方言を扱った研究、活動の紹介など、
大震災と関わる方言の情報を広く集約・発信しています。
おしらせ
【2024年度東北大学日本語学研究室気仙沼市方言調査の実施】
New!2024年8月16日更新
令和6年度文化庁委託事業「消滅の危機にある方言の記録作成及び啓発事業」の取り組みの一環として、2024年8月7日~10日の4日間、宮城県気仙沼市で世代別多人数調査を実施しました。学生が主体となって企画立案、準備を行い、東北大学をはじめとする10大学の教員らも企画参加して調査を実施しました。現地での調査実施に当たっては、気仙沼市教育委員会生涯学習課、学校法人東陵学園東陵高等学校、両機関にも全面的なご支援をいただきました。
調査成果は、委託事業成果報告書としてまとめ2025年2~3月に刊行する予定です。本Webサイトでも、配信いたします。
<新聞記事>「東北大が気仙沼市民に方言調査」『三陸新報』2024年08月08日(https://sanrikushimpo.co.jp/2024/08/08/13939/、2024年8月9日アクセス)
New!2024年5月10日更新
2024年3月3日更新
2021年1月26日更新
・実践方言学の全体像をわかりやすく解説した『実践方言学講座』
第1巻 社会の活性化と方言
半沢康/新井小枝子[編]
https://www.9640.jp/book_view/
第2巻 方言の教育と継承
大野眞男/杉本妙子[編]
https://www.9640.jp/book_view/
第3巻 人間を支える方言
小林隆/今村かほる[編]
https://www.9640.jp/book_view/
2020年10月3日更新
2020年4月4日更新
2020年3月26日更新
2019年9月11日更新
2019年4月24日更新
2019年3月28日更新
2018年11月2日更新
・【研究会情報】に新しい情報を公開しました。
2018年11月17日(土)東北大学川内北キャンパス講義棟B棟B200講義室にて2018年度東北文化講演会「今、方言とどう向き合うか ―実践方言学の世界― 」を開催します。
2018年9月9日更新
2018年4月30日更新
2018年4月15日更新
2017年10月18日
・【研究会情報】を更新しました。
2017年11月11日(土)金沢大学角間キャンパスにて第1回実践方言研
究会を開催します。
2017年4月22日
・【研究会情報】を更新しました。
2017年5月13日(土)関西大学にて文化庁委託事業活動報告会
「未来につなぐ方言文化-東日本大震災の被災地から-」を開催します。
2017年4月5日
・【生活を伝える被災地方言会話集4-宮城県気仙沼市・名取市の
100場面会話-】を作成し、当HPでも公開しました。
2016年4月28日
・東京女子大学の篠崎晃一ゼミ「出身地鑑定!!方言チャート」で、
ゼミ生が集めた応援メッセージ動画が公開されています。
詳細はこちら→ がまだせ!熊本・応援方言リレー
・【支援者のための知っておきたい熊本方言】で方言パンフレットを
公開しました。
2016年4月20日
・【研究会情報】を更新しました。
2016年5月14日(土)学習院大学にて文化庁委託事業活動報告会
「3.11被災地の方言と向き合って」を開催しました。
2016年3月29日
・【生活を伝える被災地方言会話集3-宮城県気仙沼市・名取市の
100場面会話-】を作成し、当HPでも公開しました。
2016年2月27日(土)、28日(日)
・せんだいメディアテーク7階スタジオシアターにて「星空と路」上映室
―2016―が開催されました。震災にまつわる映像の上映会です。
詳細(http://recorder311.smt.jp/information/48942/)
なお、当日上映された映像の一部は、以下のリンク先から観ることが
できます。
「えいぞう」(「3がつ11にちをわすれないためにセンター」内)
公開映像一例
・〈方言を語り残そう会〉金岡律子さん―「やんなきゃないと思えば、
やりとげられる」―
・みんなで作っぺ!仮設で「たこ焼きパーティー」
(ともに櫛引祐希子氏制作) など
2015年9月14日(月)
・9月7日の『河北新報』で『方言を伝える 3.11東日本大震災被災地
における取り組み』が紹介されました。
以下の PDFをダウンロードすると記事を読むことができます。
2015年7月14日(火)
・2015年度日本語学会春季大会で発表した「方言会話の記録に関する
一つの試み」(坂喜美佳,佐藤亜実,内間早俊,小林隆)が日本語学会
大会発表賞を受賞しました。
・【大震災と方言活動情報】を更新しました。
「被災地の方へ」「支援者の方へ」「研究者の方へ」のそれぞれの
ページで、5月23日に行われた文化庁委託事業活動報告会の様子を
見ることができます。
2015年5月24日(日)
・関西学院大学で開催された2015年度日本語学会春季大会でブース発表
を行いました。メンバーと発表タイトルは以下の通りです。
坂喜美佳,佐藤亜実,内間早俊,小林隆
「方言会話の記録に関する一つの試み」
2015年5月23日(土)
・文化庁委託事業活動報告会が開催されました。
2015年5月15日(金)
・【生活を伝える被災地方言会話集-宮城県気仙沼市・名取市の100場面
会話-】【生活を伝える被災地方言会話集2-宮城県気仙沼市・名取市
の100場面会話-】を更新しました。
2015年5月10日(日)
・『生活を伝える被災地方言会話集2』を更新しました。
2015年2月7日(土)
・復興大学公開講座が開催されました。
小林隆「震災と方言ー被災地にとって方言とは何かー」
詳細(http://www.fukkou-daigaku-jinzai.jp/extension/)
2014年10月11日
・東北大学東北文化研究室公開講演会にて、当センターが震災以降
におこなってきた取り組みについて講演いたしました。
2014年7月25日
・東北大学東北文化研究室研究会にて、昨年度の取り組みを報告
いたしました。
2014年5月17日
・文化庁委託事業活動報告会が早稲田大学大隈記念タワーで開催さ
れました。
2014年3月25日
・【生活を伝える被災地方言会話集-宮城県気仙沼市・名取市の
100場面会話-】を作成し、当HPでも公開しました。
2013年6月15日
・【被災地調査スケジュール】を更新しました。
2013年5月14日
・【大震災と方言活動情報】を更新しました。
2013年3月8日
・【伝える、励ます、学ぶ、被災地方言会話集】の全市町の方言会話を更
新しました。
・【被災地の方言概説】を更新しました。
2013年2月9日
・【研究会情報】を更新しました。
・【方言イベント情報】更新しました。
2013年1月17日
・1月16日の『朝日新聞』で東北大学方言研究センターの取り組みが紹介
されました。
・1月14日の『河北新報』で『方言を救う、方言で救う』が紹介されまし
た。
2013年1月10日
・【伝える、励ます、学ぶ、被災地方言会話集】の公開を開始しました。
・【被災地調査スケジュール】を更新しました。
2012年12月16日
・【被災地方言研究文献目録】最新版を公開しました。
2012年11月18日
・【「大震災と方言」研究に関わるリンク集】更新しました。
2012年11月11日
・支援者の方へ【支援者のための方言ツール】を更新しました。
・【センターの取り組み】を更新しました。
2012年10月31日
・東北大学方言研究センターの取り組みをまとめた
『方言を救う、方言で救う3.11被災地からの提言』が出版されました。